2025年9月1日月曜日
2025年8月31日日曜日
テンヤで竜狩り初挑戦
![]() |
タチウオ船団は接近戦 |
育丸 左舷トモ1番(右4、左3)
7:00出港 13:00納竿 14:00帰港
横須賀沖 水深60m前後
晴れ 波0.5m 北の風1-2m
タチウオ 10匹 指3-5本
釣りを休止した5年前には、東京湾のタチウオは片天秤にサバ短冊で釣るものだった。当時大阪湾ではテンヤにイワシの釣法がはやっていて、面白そうだとは思っていた。いつのまにやら東京湾でもこれを取り入れ、今やサバ短冊よりも多いかもしれない。月例釣行会でタチウオを狙うというので参加、初めてのテンヤタチウオに挑戦することにした。釣具点Pには、なるほど各メーカのカラフルなテンヤがところ狭しと並べられていた。オーソドックスなものを購入、イワシの付け方やワイヤの固定法や巻き方などリサーチするのも楽しい時間だ。
![]() |
釣友の抜き上げ 誘いを参考にする |
![]() |
ドラゴン撮影忘れたので長男宅で |
小刻みなタタキで誘いながら巻上げていた終盤。前アタリなし。いきなり竿がひん曲がる!すかさず電動巻上げ開始。ややきつめのドラグ。それまで止められることはあったが・・・。今回は引き出される。これはタチウオなのか?緊張。この瞬間が釣りの醍醐味。ドラグを締める。竿でいなす。海面まで浮いた。デカい!サワラ用置き竿のラインと祭っている。かまわずラインごと抜き挙げる。船内で暴れるドラゴン。こいつは引きが違った。脱力。至福の時間。
8月も終わりだというのに酷暑で無風の船上での格闘を思い出しながらの帰路。脱水気味で、飲料水2本を飲み干す。持ち込む飲料水2本では不足だ。晴れる夏の日は3本にしよう。釣果の半分を長男Tに贈呈。始めて見て食すタチウオ。大型は手に余りそうなので、家庭用小型を渡す。もう半分を居酒屋Sへ。いつもニコニコ顔のマスター。クーラーボックスを開けるなり、「ドラゴンだね」と嬉しい一言。翌営業日に予約して帰宅。食すのが楽しみだ。
2025年8月20日水曜日
イカ好きは酒飲みと・・・
![]() |
投入器越しの朝焼け |
洲崎沖 水深170~220m
波1m 晴れ 南南西の風2~6m
スルメイカ 13杯 胴長25~30cm
2隻船中 スルメイカ 0~24杯
![]() |
でかい飛鳥IIと併走 |
![]() |
土産は確保 |
![]() |
喜平次丸Webから |
14cm直結8本 18cm直結9本 14cmブランコ6本 錘150号
2025年7月27日日曜日
2025年7月13日日曜日
諦めてはいけない
2025年7月11日(金)釣行 大潮
喜平次丸 1号船 左舷トモ2番(左5、右5)![]() |
喜平次丸Webから |
剣崎沖~洲崎沖 水深160~250m
波1m 曇り 北東の風3~7m
スルメイカ 29杯 胴長23~28cm
風が強いが北風なので剣崎沖では波は高くならない。8号船の親父船長が早々に投入合図を出したのに対して、若い1号船船長はイカの群れを探し回る。ノロノロ探す船もあるが、彼は全速で操船する。親父譲りだ。1時間ほど剣崎沖を探索したが2投で船中ゼロ。船中で今日は厳しそうだとのムードが漂う。諦めてはいけない。
![]() |
ジャックのは串で識別できる |
![]() |
ラップ待ち整列中の船上干し |
![]() |
船上捌ききれなかった生 |
14cm直結10本 14cmブランコ6本 錘150号
2025年7月11日金曜日
2025年7月6日日曜日
古い仕掛けに注意
2025年7月5日(土)釣行 若潮
はら丸 6時船 左舷ミヨシ3番(左6、右6)![]() |
城ヶ島を越えて南西へ。 この頃は意気揚々、ワクワク していたが・・・ |
城ヶ島西沖 水深220m前後
波1m 晴れ 南日の風2~3m
スルメイカ 4杯 胴長20~25cm
ありとあらゆるトラブルに見舞われた一日だった。
- プラヅノのカンナ外れ
- プラヅノの折れ
- 海面バラシ
- オマツリバラシ
- 投入時ハリス切れ
- 投入時仕掛け絡み
![]() |
カンナが取れたプラヅノ。 所定オモリをなくして 連結オモリで対処。 |
直結仕掛けもなくなったので、ブランコでポツンポツンと追釣した。150号のオモリも無くなったので、130号オモリに20号中錘を連結して代用。潮の受け方が異なるので、オマツリを誘発する。良くないが、苦肉の策だ。1匹で終わりを覚悟したので、ノリ渋った終盤に6本ブランコでのダブルには救われた。救いと言えば、救命具を忘れたため借りた。暑い一日だったが、ベスト型の分厚い救命具は、より身体をより熱くする。水分を充分に補給していたが、帰宅までトイレに行くことはなかった。
14cm直結12本 同8本 14cmブランコ7本 同6本 錘150号
2025年7月4日金曜日
間が合わないとき…
2025年6月22日日曜日
お安く交換!
2025年6月21日土曜日
針数を増やせ
2025年6月20日(金)釣行 長潮
平安丸 5号船 左舷ミヨシ2番(左7、右8)![]() |
平安丸Webから |
初島沖~真鶴沖 水深130m前後
波0.5m 晴れ 南南東の風0~1m
スルメイカ 32杯 胴長17~25cm
「船長が針数を増やしてくださいって言ってましたよ」帰港中の仲乗りさんの言葉だ。これは嬉しい。腕があるのだからという意味合いが背後にある。この日トップ45杯との差13杯が針数だという。仲乗りさんは14本針、ジャックは8本針。6本の差は1.5m間隔として仕掛け長で9mの差に相当する。一投でその水深分広く探れる。その分イカが乗るのも早い。実際乗った水深を教える声を発するのは仲乗りさんが早かった。すぐにその水深に移動して掛けたことも少なからずあった。ジャックが先に掛けたこともあり、その度に船室から首を出した船長が聞いてアナウンスする。仲乗りさんに習って、掛けたら直ぐにその水深を周囲に知らせるようにした。
14cm直結8本 錘120号
2025年6月20日金曜日
2025年6月18日水曜日
手指が覚えてる
2025年6月8日日曜日
急な変更、魔多し
2025年6月6日(金)釣行 若潮
![]() |
出船準備中 |
平安丸 8号船 右舷トモ2番(左5、右5)
5:30出港 13:50納竿 14:20帰港
初島沖~真鶴沖 水深120m前後
波0.5m 晴れ 南南西の風1~4m
スルメイカ 22匹 胴長15~20cm
![]() |
凪ぎの真鶴 夫婦岩を南下 |
外川や飯岡のヒラメが好調だ。2日前に準備しておいたが、3時集合には0時半には出発する必要がある。かつては18時に寝て0時起きで出掛けたものだが、前日になって自信がなくなった。いずれ前泊でヒラメは楽しむこととし、今回は早川で少し大きくなったスルメの多点掛けを楽しむこととした。平安丸は8年ぶりだ。船長や女将の顔ぶれは変わらないが、若女将は初めて見るような・・・。
![]() |
久しぶりに沖干し |
と思った次の一投。またしても多点掛けの感触に巻上げ直後、ガクガクと竿を揺らす引きからバチンとハリス切れ。オモリも含めて下5本のロスト。魔物はサメかタイだろう、4番針に乗ったスルメをカンナごと食いちぎられたようだ。14cm直結仕掛けの予備がない。急な釣り物変更で準備不十分な魔だ。14cmはブランコばかりあるので試すが、上層のサバに邪魔されて仕掛けを棚まで降ろせない。18cmなら直結があるので交換したが、イカのサイズが小さくなったからか、乗らない。
![]() |
下二つは沖漬けで色つき |
早川の帰港は遅い。準備不足だったが釣果は充分。子供らに配ってから帰宅すると5時の歯科医予約にはシャワーも浴びずに行くことになる。帰路を急いでいると、小田原厚木道路で追い抜きざまにクラウンの乗員を確認するとヘルメット二人組。急減速して走行車線に戻る。しばらく追尾されたが、速度測定されても制限速度以下。ここは覆面が多い。この日最悪の魔は回避できた。帰宅して釣具と身体を洗ってから歯科へ。その後子供たちに配りに走る。長男も次男もすぐに刺身やバター炒めにして楽しんだようだ。久しぶりに沖干しの炙りを肴にビールが旨い。
14cm直結8本→14cmブランコ7本→18cm直結9本→11cm直結8本 錘120~130号
2025年5月18日日曜日
竿折れても心折れず
2025年5月16日(金)釣行 中潮
喜平次丸 1号船![]() |
松輪港を静かに出船 |
前回不調に終わったスルメイカに再釣行して多点掛けのズッシリとした引きを堪能したい。しかしどの船宿も釣果がいまいちだ。釣りたい魚よりも釣れている魚を狙う方が結果として楽しい。そこで好調なムギイカに。近場で浅いのも魅力だ。喜平次丸も5年ぶりだ。女将が乗船前の説明や席決めを仕切る。ムギイカの1号船を操るのは長男船長。年季が入って落ち着いた感じになった。
![]() |
20杯の記念撮影 |
![]() |
喜平次丸Webから |
後ろの人は8cmのプラヅノ直結で数を伸ばしている。5年前には8cmなんて無かったが今はあるらしい。小さなムギの乗りは11cmよりも良いようだ。前の人は11cmブランコで1匹ずつを確実に取り込んでいる。俺は替えるのも面倒なので、終始11cm直結を使って、折れた竿でなんとか掛ける。8本針だと潮を受けて仕掛けが流されるようなので50号のオモリを60号に替えてちょうど良い感じになった。
![]() |
6杯だけ捌く |
30杯も釣れれば良いと考えていたがちょうど50杯の釣果になった。10杯を沖漬けに。船中では少ない方で、トップが238杯、束越えも4人、スソでも40杯と、この日は絶好調だった。総じて左舷のほうが乗りが良かったようだ。偶然乗り合わせた釣りバカ会の仲間二人も124杯、66杯を釣って過去最高のムギイカ釣りだと大喜び。皆笑顔の帰港となった。この5年の間に船宿は建て替えられて綺麗になった。かつて振る舞われていたラーメンがなくなって残念だ。
ヨリトリリング
11cm直結8本 錘50~60号
2025年5月6日火曜日
値千金
2025年5月5日(月、こどもの日) 小潮
![]() |
朝日を進むイカ釣り座 |
![]() |
文字通り値千金の一匹 |
![]() |
キャベツのほうが重い |
下船時に、せっかく久しぶりだってのにすまなかったねぇと、これも屈託のない笑顔の船長。寂しい釣果だったが不思議と悔しさはなく、この笑顔や快晴で爽快な船上遊覧に、すがすがしい気分だ。船宿からお土産に春キャベツももらって帰宅。貴重な刺身に酒が進む。
ヨリトリリング 中錘10号
11cm→14cm直結8本 14cmブランコ7本 錘150号
2025年4月27日日曜日
トラブルはつきもの
![]() |
育丸Webから |
![]() |
直径40cmのオケだから・・・ |
次にクッションや仕掛け類。古いので警戒していたが案の定。投入しようと引っ張ったとき、いきなりクッションが切れた。次いでサバを取り込み中にハリスが切れた。いずれもマダイと対峙しているときではなかったので、幸運だったとも言える。これまで仕掛けもできるだけ再利用していたが、さびや痛みは免れない。釣行中、傷んでいそうな古い仕掛けは早めにどんどん処分した。
![]() |
富士がうっすら 見えていたが・・・ |
朝一の勝負時には、左舷トモにアタリが集中して4連発、胴の間でも2発。右舷ではミヨシ2番が2発取り込んだ。右舷トモも潮は悪くないはずだがマダイの魚信はなく、喰うのはサバばかり。2本針の一荷も連発してサバでツ抜けする始末。まぁ、そうこうすることで魚とのやりとり感も戻ってきたし、古いハリスの処分にもなった。船中でまったりして今日はもう終わりか感が漂う10時頃、マダイのアタリは突然やってきた。あまりにマダイの魚信がないので、指示ダナから+3mまでゆっくりと落とし込みを繰り返したことが奏功したようだ。朝からそうしておけば良かったが、久しぶりなのでそうしたテクを思い出せずに指示ダナで待ち続けていた。緩めていたドラグを10mほども出されたが、その後は慎重に巻き上げ、型の良いマダイ、綺麗なピンク色のメスをタモ入れしてもらう。この日一度きりのアタリを逃さず安堵。